本買うゆえに我あり

買っただけで満足して何が悪い‼︎

中島義道『不幸論』(PHP文庫)という本

    幸福を求めて幸福になれるかどうかはわからない。しかし不幸を求めれば確実に手にできる。
    不幸を求めて不幸になったら、ただの不幸だ。不幸を求めて幸福になったら、それは希望通りにならなかったということだ。やはり不幸だ。不幸を求めれば確実に不幸になれる。
    こんなことを言ってしまったら、不幸を求めて不幸になることは、願いが叶ったという意味で幸福なのかもしれない。ただの詭弁である。

以上

藤田尚志・宮野真生子編『家族』 (ナカニシヤ出版)という本

    『愛・性・家族の哲学』シリーズの第2巻をすっとばして、第3巻。
     家族は一人ではできない。つまり二人以上で可能となるのが家族である。二人以上、すなわち他者の存在から始まるのが家族である。他者と共に在ることを考える上で、家族の考察は不可欠だろう。
    戦後、法学者の川島の『日本社会の家族的構成』のように、家族は民主主義と同時に論じられてきた。丸山眞男も例外ではない。民主主義と、戦前、戦時中の家族国家について考えてきた。つまり家族の中に他者はいるのかと。

以上

『群像』2016年6月号(講談社)という雑誌

    2年連続して、たまたま買った雑誌に掲載された作品が芥川賞を受賞した。その作品を目的に買ったわけではない。羽田圭介の「スクラップ・アンド・ビルド」が掲載された『文学界』(2015年3月号)を購入したのは、平野啓一郎と金杭(『帝国日本の閾』で丸山眞男を論じた研究者)の対談が目的だったし、本谷有希子の「異類婚姻譚」が掲載された『群像』(2015年11月号)を買ったのだって群像新人評論賞の発表、熊野純彦の評論が始まったからである。
    本書はどうか。『さようならCP』の原一男の随筆に、阿部公彦による平野啓一郎の新刊『マチネの終わりに』の書評などなどあるが、やはり群像新人文学賞を受賞した作品が面白そうだから買った。芥川賞を受賞するかどうかはわからない。しかし私は、世界がまた更新されたことを言祝ぎたいのだ。

以上

佐々木隆治『カール・マルクス』(ちくま新書)という本

    本書は人物名を書名としており、そこからして著者だけでなく編集者らの意気込みを感じとってしまう。ことちくま新書は、そうした新書が成功しているように思われる。たとえば重田園江の『ミシェル・フーコー』は、中山元フーコー入門』とは違う、ゾクゾクする面白さがあった。
    ちくま新書でマルクスといえば、今村仁司の『マルクス入門』がまず思いつく。お馴染みの熊野純彦もこの「今村の最後のマルクス論」を推している。だから、本書の購入の決意は、私にとって「命懸けの跳躍」(マルクス)に他ならない。

以上

佐藤雅美『知の巨人 荻生徂徠伝』(角川文庫)という本

    本書を書店で見つけられなかった。角川文庫の棚にはなかった。どこにあったかというと、時代小説の棚だった。だから、時代小説を買ったのは初めてかもしれない。
    さて本書はハードカバーのときから注目していた。参考文献には、丸山眞男の『日本政治思想史研究』はもちろんのこと、平石直昭、島田虔次、吉川幸次郎の著書まで。さすがに子安宣邦、相良亨はいなかったが。
    文庫化にあたって、解説を政治学者の宇野重規が書いている。著者は直木賞作家。これはもう買うしかない。
    荻生徂徠といえば、伊藤仁斎にファンレターを送って無視され、憤慨したそうな。

以上

橘川俊忠『丸山真男「日本政治思想史研究」を読む(仮)』(日本評論社)という本

    「すぐれた研究書はそれ自体ひとつの「世界」をかたちづくっています。あるいはそれ自身として一箇の「小宇宙」といってよいものです。古典ともなった研究書は、そこに盛られた知見そのものがたとえ古びていったとしても、なお生きのこります。テクストとしての固有の魅力によって生きのこってゆくのです」とは、熊野純彦が『日本政治思想史研究』にふれて言ったことだ。
    本書は来月刊行予定だそうだが、おそらく買う。著者は『日本政治思想史研究』を「有名だが読まれざる著書」と評している。確かに一説によると、それは『ツァラトゥストラかく語りき』、『論理哲学論考』と並ぶほどの「コワモテのする本」らしい(森見登美彦『夜は短し歩けよ乙女』)。
    『日本政治思想史研究』に限らず、『日本の思想』(『丸山真男『日本の思想』精読』)も『忠誠と反逆』(「「忠誠と反逆」を読む」)も『「文明論之概略」を読む』(『日本近代思想批判』)も、いずれも丸山の著書を読むことで一つのコスモスを形成している。さて本書はいかなるコスモスを見せてくれるだろうか。第三論文で躓く私には楽しみな一冊である。

以上

高桑和巳『アガンベンの名を借りて』(青弓社)という本

    哲学者アガンベンの著書を訳してきた翻訳者によるアガンベン入門。アガンベンと言えば…………アッカンベー………………よく知らないから買ったのである。

以上